こしき

こしき
I
こしき【古式】
昔から行われ続けている習慣や方法。 昔からのしきたり。 古来の方式。

「~ゆかしい神事」「~にのっとって式典を行う」

II
こしき【濾し器・漉し器】
調理の際, 濾すために用いる道具。
III
こしき【甑】
弥生時代以降, 米・豆などを蒸すのに用いた道具。 底に数個の湯気を通す小穴を開けた深鉢形の土器。 湯釜の上にのせて用いる。 奈良時代頃から木製も現れた。 のち, 円形・方形の木製の蒸籠(セイロウ)にとって代わられた。 そう。

「かまどには火気(ホケ)吹き立てず~には蜘蛛の巣かきて/万葉 892」

~に坐(ザ)するが如(ゴト)し
〔韓愈「鄭群贈簟詩」より〕
暑さのはなはだしいことのたとえ。
IV
こしき【轂】
牛車などの車輪の中央にあって, 輻(ヤ)が差し込んであるもの。 中を車軸が貫いている。 筒(ドウ)。 こく。 [新撰字鏡]
牛車

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Look at other dictionaries:

  • Фурукотофуми — Кодзики или Фурукотофуми (яп. 古事記 (こじき、ふることふみ), «Записи о деяниях древности») крупнейший памятник древнеяпонской литературы, один из первых письменных памятников, основная священная книга синтоистского троекнижия, включающего в себя помимо… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”